SEO対策が機能しているか確認するためには、アクセス解析が有効です。
アクセス数の簡単な確認方法
例えば、AmebaOwndならば過去のアクセス数やリアルタイムのフォロワー数を確認できるダッシュボード機能でアクセス数を確認できます。
趣味のブログならこれでも充分ですが、SEO対策をしてその効果を確認するためにはもっと細かく調べたいところです。
実は、Googleが無料のアクセス解析のツールを提供していますのでそれを利用してみましょう。
Googleの無料アクセス解析ツール
Googleの無料サービスでアクセス解析を行う方法があります。サーチコンソールとGoogleアナリティクスです。
サーチコンソール
サーチコンソールとはGoogle 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスのことです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
※【Search Console とは|Search Consoleヘルプ】より引用
サーチコンソールでは、
- ページのクリック数
- クリック率や掲載順位 ク
- エリ(ユーザーが検索時に入力する単語)
などが分かります。これにより、自分のサイトがGoogleにどのように認識されているかがわかり、SEO対策やサイト改善へつなげられます。
※【サーチコンソールの登録方法と初心者でも分かる使い方】が参考になります。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクス では、サイトアクセス時の次のような情報がわかります。
- セクション: 訪問者の訪問回数。30分以内に何度サイトを訪れても 訪問回数は1回。30分以上経過して
再びサイトを訪れると2回。
- ユーザー:サイトを訪れた人数
- ページビュー数(PV):見られたページ数
- ページ/セッション:1セッションにおけるPV数。
内部リンクを最適化させて 対策することが可能。
- 平均セッション時間:サイトの滞在時間。
2ページ以上見られて初めてカウントされる。1ページのみだと0秒。
- 直帰率
→ 1ページのみで去った割合。1ページのみだと直帰率100%
- 新規セッション率
→ 数値が高いと新規ユーザーが多く、数値が低いとリピーターが多い。
アナリティクスはサイト訪問後の解析が行えますので、リピーターを増やす対策のデータとなります。
0コメント